SapporoDramatics2008 | ||
北海道中学生演劇発表会 |
|
【新着情報】
『第二回大会に向けて、いよいよ始動!』(2007/10/3)
【これまでに全道大会進出を決めた学校】
●札幌市立あやめ野中学校
●札幌市立札苗北中学校
●恵庭市立恵み野中学校
●石狩市立樽川中学校(昨年度・第1回大会最優秀賞受賞校)
●明日中等教育学校以上5校
*なお、11月中に「十勝地区代表校」が決定の予定です。
『全道大会出場は6校に決定。うち、4校はすでに決定!』 (2006/5/23)
先日、全道大会の「第2回実行委員会」が開かれ、正式に4校の出場校が決まりました。
次の4校です。●千歳市代表:千歳市立向陽台中学校
●恵庭市代表:恵庭市立恵み野中学校
●石狩市代表:石狩市立樽川中学校
●十勝支庁代表:鹿追町立鹿追中学校
なお、札幌代表校2校は、8月1・2・3日の中文連発表会において選出されます。また、今年度の「第21回札幌市中文連演劇発表会」では、生徒作品に対して「創作脚本賞」が
設定されました。先日の「脚本ワークショップ」にも、多数の生徒が参加し、
講師を務められた竹生先生によると、「いい本を書きそうな生徒がいる感触を得た」との
ことでした。すでに、書き始めているみなさんもいるようで、「楽しみだなぁ」と話されていました。
この後も相談にのってくれるそうです。今の時期。各学校は、修学旅行・宿泊学習・野外学習などの準備で忙しい時だと思います。
でも、「それが終わったら演劇部」です。
がんばってくださいな。応援しています。
(北海道中学生演劇発表札幌大会事務局)
『意義深かった“フォーラム”』 (2006/2/27)
2月25日(土)、真駒内中学校にて、中学生演劇フォーラムが開催されました。
いやはや、何とも、あんなふうに盛況なものになるとは、すごく嬉しい驚きでありました。
参加した23人の中学校演劇部員のみなさん、本当にご苦労様。
そして、大きな拍手(パチパチパチパチ)です。
考えてみたら、ああいうふうに「中学校演劇」について意見交流したのは初めてだったの
ですね。札幌市中文連の20年の歩みの中でも、画期的なできごとだったのだと
思います。それぞれの学校で抱えている演劇部員としての悩み、喜び、そして、初めての
全道大会に向けての期待。指導者である大人とはまたて違った視点で、深く考えていることが改めてわかりました。
そりゃそうだ。本当の「現場」に立っているのは、彼ら・彼女らなのですから。
なるほどな、そうだよなと考えされられる発言の数々。委員長の岸先生がおっしゃっていた
通りです。素晴らしいフォーラムとなりました。具体的な「提起・発信内容」に関しては後日アップいたします。
まずはご報告。
みなさん、お疲れ様でした。26日の北海道新聞に内容が掲載されました。
『中学生演劇フォーラム近づく!』 (2006/2/15)
来る、2月25日土曜日、真駒内中学校で「中学生演劇フォーラム」が実施されます。
現在まだ市内全部の演劇部からの申し込みはそろっていませんが、徐々にFAXで入り始めているところです。この「フォーラム」は、すでにご承知のように、今年の夏の「全道大会」を
成功させようと言う声を参加する・主催する札幌の中学生の立場から全道に発信しようと
言うものです。ふるって参加ください。
また。
何か不明のことなどありましたら、メールなどにてご質問ください。お答えいたします。
![]() |